Q、なぜ履歴や嫌だった想いを聞くのか?
A、人がどうゆう時にどのような感情になるのか?を把握しなくてはならないから
↑
大概これが把握ができなければエラーは起きません。
例えばあるスタッフがお客様にアドバイスをしました。
お客様の為になるよう
お客様の事を想って
お客様が喜ぶように
全力でアドバイスをしました。
でもお客様
良かれと思って丁寧にアドバイスしている。
自分が完璧や好かれると思っている思考は危ない。
例えば、僕の場合、スタッフから好かれることはまずありません。
嫌われていると自覚してます。
なので近づかない。
なぜか?
・褒めたりしないし
・ミスしたら指摘するし
・スタッフの要望を聞き入れない
からです。
これで良いと思っています。
このような振る舞いをしています。
よく伝えてますが、
僕は嫌われるように立ち振る舞いをしています。
嫌われていい、
恨まれてもいい、
ただ信頼されなくてならない。
給料は払うとか
言ってることがコロコロ変わらないとか。
面接の時の約束は守るなど
このバランスを壊さないためにも、お互いが甘えない一定の距離感を大切にしています。
どのような距離感や視点でスタッフと関わっているか参考にしていただければ幸いです