お客様を施術する際はbefore/afterのお写真撮影をします。
お写真の効果は絶大なので、次回予約率もグンと上がります。
編集方法
1、分割画面機能やグリッドがあるアプリを使用してください。
下記のようなBEFORE/AFTERの編集が
できるのであればどんなアプリでも構いません。
2つの写真を合わせていきましょう。
頭の高さを揃えるとキレイになりやすいです。
なぜ撮影するのか?
その意図をご理解ください。
お写真を撮る意図は
お客様に変化を実感してもらい
喜んでもらう為
です。
絵が上手でも額がダメなら
絵の価値は下がります。
・スタイルがはみ出てないか
・頭が斜めに傾いてないか
・肩などにタオルなどかかってないか
・BEFORE/AFTERで撮影方法は同じか
・ロゴの表記は適切か
↑ここをしっかり確認してください。
*左から撮影した理想的なお写真
BEFOREは左
AFTERは右
になるようにお願いいたします。
フォント色は白でフォント設定は
上記に似たものでお願いいたします。
ちなみにこのフォントは
『BodoniSvtyTwoITCTT-Book』
というものです。
*右から撮影した理想的なお写真
必ず大文字で「BEFORE」「AFTER」と入力してください。
施術の前後でモデルを撮る距離が違うと
写真がズレやすくなってしまいます。
距離感は揃えましょう。
NGな例
ロゴが違うだけで高級感が失われます。
小文字になってたり高さのズレや角度のスレなど
これならむしろ渡さないほうが良いです。
逆効果でマイナスです。
こちらはアフターの撮影を忘れた為
beforeのみのお写真をプレゼントしたケース。
自分の汚いアタマを見せつけられて
(失礼ですが)嬉しがるのでしょうか?
意図を理解してないがゆえに
してしまうミスです。
もう一度言いますが撮影する意図は
お客様に変化を実感してもらい
喜んでもらう為
です。これだと
「私の後ろはこんなに汚い」
という実感だけをあたえ
喜ぶどころか気分が下がるだけです。
なら渡すべきではありません。
編集は次回予約の前に
お写真の効果は絶大なので
次回予約率もグンと上がります。
↑冒頭でこうお伝えしました。
ですので、理想は次回予約の前に
見せてあげるのが良いです。
見せつつ一緒に喜んであげる。
キレイになったかどうかは
比較すること
で明確になりやすいです。
キレイになったという実感を与えることで
次もお願いされやすくなります。
編集は次回予約の前に
何度もお伝えしますが撮影する目的は
お客様に変化を実感してもらい
喜んでもらう為
です。
・お客様がガチガチにアイロンしてきた際
・お写真を撮影しても比較がわからない際
は無理して撮影する必要はありません。
ある程度スタイリスト経験があるなら
本日の施術でどれくらいキレイになるか?
予測できるハズです。
基本的に後ろ姿というのは自分でも
” 整えにくい部分 ”
なのでシャンプーして
乾かしただけでもキレイになります。
もちろんスタイリングしてあげて
撮影するのも喜ばれます。
いずれにしろ
撮影は次回予約をもらいやすくする方法の
1つとして有効的に活用してください。